京都のハローワーク情報

京都のハローワーク求人広告をご紹介をしております。

求人広告、求人募集案内の書き方

京都のハローワーク情報

ハローワークの求人案内  » 京都のハローワーク

京都の労働行政について

京都労働局とハローワークでは、京都で働くみなさまの安心と安全、安定をめざして活動しております。

より詳しいハローワーク京都の概要
姉妹サイトQ-JiNにて、利用方法など、より詳しいハローワーク京都の情報を提供しています。

様々な経済および雇用情勢下での雇用対策

京都府や、京都市などの自治体とも連携を図りながら、より効果的な取組みについて協議し、様々な雇用対策等を迅速に推進します。

1.雇用維持支援への取り組み

  • 休業や教育訓練などの実施により雇用維持を図っている事業主を対象に、雇用調整助成金などを活用した支援を提供します。
  • 労働派遣契約の解除を契機にした雇用調整をはじめ、不適切な解雇および雇止め、労働条件の切り下げなどを防止するため、労働契約法などの適切な労務管理について、啓発および指導を行います。

2.法定労働条件の履行確保をはかる対策

  • 解雇や賃金不払などの事案に対する的確な処置
  • 未払い賃金立替制度を適正かつ迅速に運用

3.非正規労働者等の再就職にむけた支援対策

  • 自立支援および自治体との連携による活支援の実施
  • 緊急人材育成や、就職支援事業の推進
  • ワンストップ・サービス・デイを効果的に開催
  • 住居の確保および安定就職の実現に向けた支援対策の実施(下記参照)

寮や住み込みなどが可能な求人の開拓

就職安定資金融資制度の活用

雇用促進住宅への入居案内、公営住宅の情報提供など

4.新規学卒者への就職支援対策

  • 高校や大学などに対する事業所指導力を強化
  • 未就職卒業者への就職支援強化

過重労働、メンタルヘルス対策

職場生活への強い不安やストレスを抱えている労働者の割合や、メンタル面の不調により休業または休職した労働者がいる事業所の割合の高まりと、過重労働を課すことによる健康障害の発生を防止することへの重要性が高まっています。

  • 過重労働を原因とする健康障害の発生を防止するための総合対策に基づいて、労働時間の管理や健康管理などに関する法令の遵守、徹底を目指した指導等を強化します。
  • 長時間労働者に対する医師との面接指導や、その結果に基づく措置の実施への周知を図り、その実施を指導します。また小規模事業場については、地域産業保健センターの活用を勧奨しています。
  • 労働者の心の健康を保持、増進するための指針や、心の健康問題によって休業した労働者の職場復帰を支援する手引きなどを定めて周知を図るとともに、メンタルヘルス対策支援センターの活用を勧奨するなど、問題への取組みを強化します。
  • 職場での自殺予防や対応などを取り上げ、労働者の自殺防止対策を推進します。

労働者の健康確保対策

近年、定期健康診断を受けた労働者における有所見率が増加しています。また粉塵業務など有害業務従事者の間では、じん肺症などの疾病が依然として発生しています。

さらに今後は、退職労働者を含む石綿取り扱い従事者について、さらなる健康障害の発生が懸念されています。

  • 定期健康診断の確実な実施と、事後措置の徹底をすすめ、事業場での自主的な労働衛生管理活動の活性化を図ります。
  • 石綿使用建築物の解体作業を行う方の石綿ばく露を防止するため、監督指導などを実施します。また改正された石綿障害予防規則および健康管理手帳の対象業務について、周知を図ります。
  • アーク溶接作業、研磨作業、トンネル建設工事に従事する方について、粉塵による健康障害予防対策をより一層徹底していきます。
  • チェーンソーなど振動工具の取り扱い作業における振動障害予防対策を推進します。

京都のハローワーク拠点一覧