京都ジョブパークの情報

京都ジョブパークの求人広告をご紹介しております。

求人広告、求人募集案内の書き方

京都ジョブパークの情報

ハローワークの求人案内  » 京都のハローワーク  » 京都ジョブパーク

京都ジョブパークのご案内

京都ジョブパークは、府内にお住まいの求職者の方全てを対象に、ハローワークの就労支援と府の雇用対策、その他労働者団体や経営者団体等による支援プログラムを、ワンストップで提供している、総合就業支援拠点です。各団体がそれぞれに連携を取りながら、求職者の方の就職活動から職場定着までを、随時サポートしております。

各団体が一体となっての「地域で支える共同運営」や、ジョブパークを支える「企業応援団」など、独自の取り組みにより、全ての方の「働きたい」気持ちを支援します。

より詳しい京都ジョブパークの概要
姉妹サイトQ-JiNにて、利用方法など、より詳しい京都ジョブパークの情報を提供しています。

京都ジョブパークの所在地情報

住所
〒601-8047 京都市南区新町通九条下ル東九条下殿田町70
連絡先
TEL:075-682-8915 FAX:075-682-4189
アクセス方法
JR京都駅 南北自由通路八条口より徒歩15分
休館日
日・祝日および年末年始
営業時間
9:00 - 19:00

京都ジョブパークのアクセスマップ

京都ジョブパークの関連施設一覧

ご案内

ご利用対象となる方

正規雇用を希望される若年層の方や中高年齢層の方、育児等のため一度仕事を離れた女性の方や、留学生の方など

各コーナーのご案内

若年者コーナー
学生の方と35歳未満の方でフリーターなど非正規雇用下にある方の就職支援
ミドル・シニアコーナー
35歳以上の方から団塊世代の方の就職支援
農林水産ジョブカフェ
農林水産業への就職を希望される方への支援
女性再就職、母子コーナー
主に女性の方を対象とした就職支援
はあとふるジョブカフェ
障害をお持ちの方を対象とする就職支援
北部サテライト
府北部での就職活動を支援(福知山市にて設営)

ご利用ください

京都府緊急経済 雇用対策 各種相談窓口

京都府では、雇い止めなどで離職を余儀なくされた非正規労働者の方や、中小企業事業主の方向けの相談窓口を設置しています。

非正規労働者緊急就業相談コーナー

雇用情勢の悪化を受けて、非正規労働者の雇用確保を図るため、京都ジョブパーク内にて非正規労働者をご利用対象とする「緊急就業相談コーナー」を、新たに設置しています。

相談者の方のご希望に応じて、キャリアカウンセラーによる個別相談や求人情報の提供、ハローワークコーナーにおける職業紹介等、就労支援サービスを短期間中に提供することで、早期の再就職を支援します。

窓口のご案内

総合相談窓口

初めてジョブパークへお越しの方から再利用の方まで、まずはこちらにて受け付けております。

当館の施設やサービスに関するご案内から、就業に関する各種総合相談までをこちらで行います。

※午後になると窓口が混み合いますので、できるだけ午前のご利用をおすすめします。

また、例えば「仕事について気になっていることがあるが、どこで相談したらよいかわからない」というような方を対象に、職業に関する総合相談窓口の役割も担っています。

ここで専門的なカウンセリングが必要であると判断した場合、またがご本人のご希望によっては、相談内容に応じて解決にふさわしい専門窓口をご案内いたします。

若年者コーナー

若年者コーナーでは、学生の方から34歳までの未就職学卒生の方、早期離職者やフリーターの方などを対象として、正社員になるための就職支援を行っています。

ミドル・シニアコーナー

ミドル・シニアコーナーでは、35歳以上の方を対象に、転職のご相談や団塊世代の再就職、定年退職後のセカンドライフなど、多様な働き方に関するご相談にお応えしております。

※こちらも午後は大変混み合いますので、午前のご利用をおすすめします。

ご相談例

  • これまで培った経験や技術を活かして働きたい。
  • 転職を考えてはいるが、不安を感じる。
  • 企業の求めている人材のニーズを把握したい。またそれに応じた就職活動の方法が知りたい。
  • 将来起業を考えているが、何から始めれば良いか分からない。
  • 年金とのバランスを取りながら働きたい。
  • NPOなどの地域活動に参加したい。
  • 農業を始めてみたい。
    • 転職や再就職のみならず、多様な働き方をサポートします。

農林水産ジョブカフェ

就農等に役立つ情報を若年層向けに幅広く発信することで、農林水産業における将来の担い手を確保するとともに、厳しい就業環境にある若年求職者の就業支援を図るため、京都府農業会議による農林水産業就農や就業相談、および田舎暮らし相談を行います。お電話によるご相談も可能です。

これから農業を始めたい方や、農村への移住および田舎暮らしをお考えの方に、常駐の専門相談員が様々な情報提供やご相談を行っています。

提供情報例

  • 農業を始めるにあたって必要な心構え等
  • 府内で新規に就農した方の具体例をご紹介
  • 現地見学会や、研修を受け入れてくれる場所のご案内
  • 新規就農希望者を支援している現地機関、および窓口のご紹介
  • 京都府が行っている、新規就農支援施策についてのご案内
  • 農業法人への就業をお考えの方からのご相談
  • 農村生活を営む上でのアドバイス

女性再就職コーナー

女性の方が、再就職または新たに就職するために必要となる、就業支援を行っています。

受付からカウンセラー、セミナー講師まで、全てが女性スタッフによる空間を確保し、皆様の就職活動をお手伝いします。

その他、母子家庭等の方に対する就業相談も行っています。

特徴

  • 専任の女性カウンセラーが行う細やかな個別相談(予約制)
  • 再就職に役立つ各種ミニセミナーや、パソコンセミナー等のコースによって、保育ルームのご利用可
  • キッズスペースを配置し、お子様連れでも安心して求職活動が行えます
  • 保育所等、近隣の子育て支援情報を提供
  • ハローワークコーナーでの職業紹介
  • 就職から職場定着までのフォロー、パートタイム等から正職員への移行を目指すステップアップ相談、および再チャレンジの相談
  • 京都府男女共同参画センターによる各種女性相談
  • 女性の様々な悩みからDV、起業、NPO創業、法律、その他セクハラ等の職場トラブルに関するご相談など

母子自立支援コーナー

母子家庭の方々を対象に、就職相談から情報提供まで、一貫したサポートを行っています。

お子様のこと、家計、時間の作り方など、働くために必要となる準備の進め方や、子育てとお仕事の両立についてなど、お仕事探しの前段階におけるご相談をはじめ、母子家庭等の方が受けられる制度などの情報提供、就職準備(支援)セミナーの開催、お住まいの地域への巡回相談(センター専任のキャリアカウンセラーが伺います)等を行っています。

農林水産業ジョブカフェ

専門の相談員が常駐するジョブカフェで、農業を始めたい方や田舎暮らしを目指して農村への移住を考えている方などに対する情報提供、およびご相談に応じています。

はあとふるジョブカフェ

はあとふるジョブカフェでは、障害をお持ちの方を対象として、次のような相談や企業体験、職場定着支援など、関係機関とも連携を取りながら、総合的な就職支援を行っています。

ご相談内容

  • 障害をお持ちの方の、就職に関するご相談
  • 就労に向けた目標づくりについて
  • 関連する専門機関のご案内
  • 企業体験、および企業実習のコーディネート
  • 職場定着までの支援サービス など

福祉人材カフェ

福祉人材カフェでは、福祉業界のお仕事を対象とする就業相談をはじめ、福祉のお仕事の具体的な内容や資格取得など、関連する様々なご相談を受け付けています。

福祉のお仕事や求人の状況について、もっと詳しく知りたいという方や、資格はないけど福祉の職場で働きたいとお考えの方、福祉分野の中で希望の職種が定まらない方や、福祉関係の職場へ向けての就職活動方法が分からない方など、常駐の専門相談員が、様々なご相談を伺います。

海外人材ジョブカフェ

海外人材ジョブカフェでは、京都府における海外人材の活用を推進するため、府内の大学に在籍している留学生や新規卒業生、および研究者の方を対象に、就職に関する悩みや相談、企業等の海外人材雇用に関するご相談など、専門の相談員がきめ細かに対応しております。

留学生の方へ

  • 国内にある企業などへの就職を希望される方には、職業相談を行っています。
  • 基本的な就職活動方法やスケジュールなど、日本における就職への理解から、会社とコンタクトを取る方法、面接を受ける上でのアドバイスなど、求職方法や応募方法をアドバイスします。
  • 在留資格の変更や社会保障制度、税金などの法律理解や、労働条件に関するご相談も受け付けています。
  • カウンセリング時間はお一人あたり約50分です。