宮崎のハローワーク求人広告をご紹介をしております。
ハローワークの求人案内 » 宮崎のハローワーク
宮崎県のハローワークでは、全国各地のハローワークおよび付属施設でお預かりした求人情報をもとに、どなたにもより適したお仕事が見つかるよう、あらゆるご相談を細かく伺いながら、求職者の方お一人おひとりにお仕事の紹介を行っています。
その他、離職された方には失業中の生活を心配せずにしっかりと再就職へ向けた活動に取り組んでいただけるよう、雇用保険給付の支給業務や教育訓練給付などの業務も、全て無料で行っています。
ハローワークでご提供している各種サービスをご利用いただき、効果的な求職活動を行っていただくためにも、まず最初に求職のお申し込みをお願いしております。
最寄りのハローワークまでお越しいただきましたら、所定の申込用紙にご記入のうえ、受付へご提出ください。
申し込み手続きを受理した方には、お一人に一枚ずつ「ハローワークカード」を交付しております。このハローワークカードは、就職活動を行う上で、ハローワークおよび関連施設のサービスをご利用いただく際に、必ず必要となるものです。発行を受けられた方は、次回以降ご来館の際は必ずご持参ください。
なお、一度受理いたしました求職申込み(ハローワークカード)の有効期限は、原則として受理した日の翌々月末日までとなっております。
また離職された方で、雇用保険の失業等給付を申請される方については、ハローワークカードの代わりに雇用保険の受給者証をご利用いただくこととなります。なるべくお早めにお手続き下さい。
ジョブカードとは、個々のキャリア形成のための支援ツールです。
これはご自身で作成していただくもので、記入段階においてご自身の客観的な職業能力や意識について整理し、理解を深めることができます。
ジョブカードはどなたでも自由に取得ができ、また作成後も、求職活動から就職後のキャリアアップ等に、幅広く活用していただけます。
作成方法に決まりはなく、必要事項をご記入いただくだけでも構いませんが、その時にハローワークや民間の職業紹介機関等で専門のキャリアコンサルティングサービスを受けることもできます。
また作成された後も、一定の職業訓練や教育プログラムを受けるごとに、評価シートや履歴証明書が発行され、キャリア形成の記録としてジョブカードに追加して行くことができます。
雇用保険とは、1.労働者が失業した場合、または2.事業所の都合で雇用を継続することが困難となる事由が生じた場合に、その後の労働者の生活や雇用の安定を図るとともに、再就職を促進するため、必要となる給付を行うものです。
また失業自体の予防をはじめ、労働者一人ひとりの職能開発および向上や、福祉の増進を図るための事業も行っています。
制度の詳しい内容等、分からないことがありましたら、お近くのハローワークまでお問い合わせください。
雇用保険の適用事業所にて雇用される労働者の方(65歳以上になって新規に雇用される等の場合を除く)であれば、原則として全ての方が雇用保険の被保険者となります。