ハローワーク中津の求人広告をご紹介しております。
ハローワークの求人案内 » 大分のハローワーク » ハローワーク中津
ハローワーク中津は、ハローワーク大分の一拠点として、無料の職業紹介を行う国の機関です。求人情報の検索システムなど、館内の設備を無料でご利用いただけるほか、お仕事探しに関する様々なサービスを無料で提供しています。また地域の求人一覧表や、出力した求人票のお持ち帰りも可能です。
ハローワーク中津では、中津市内でお仕事をお探しの方を支援するため、細やかなご相談を中心とするサービスをはじめ、雇用保険に関する各種お手続き(失業等給付や職業訓練など)を行っています。離職された方から翌春新たに学校等を卒業される学生の方、高年齢者の方、障害をお持ちの方、育児をしながら働くことを希望される方など、あらゆる方の求職活動を支援するためのサービスをご用意しています。
館内1階
ハローワーク中津をご利用の方は、1.雇用保険の受給資格者証、または2.ハローワークカードをご持参のうえ、受付箱までご投函ください。順番に受付を行っております。
ハローワーク中津に初めてご来館の方や、離職された方で雇用保険の失業等給付に関するお手続きにお越しの方、ご利用サービスの担当窓口や館内設備についてご質問の方など、当館をご利用いただく全ての方のご案内を行います。
ハローワーク中津に設置している求人検索パソコンを自由にご利用のうえ、ご希望条件に応じて個々に求人を検索、閲覧できます。
中津市内の事業所を対象に、求人のお申し込みや助成金についての各種ご相談、お問い合わせ等を行います。
お仕事探しをされる方を対象に、就労に関する様々なご相談に職員がお応えしています。
中津管内の週間求人情報や、職業訓練のご案内パンフレットを配布しています。
館内2階
離職に伴い、雇用保険の受給申請をされた方について、受給の資格審査を行います。
雇用保険を受給される方について、定期的に失業認定を行います。
管内の事業所を対象に、雇用保険への加入や従業員の入離職に伴った各種お手続きを行います。
※失業等給付の受給や、早期の再就職に伴う再就職手当ての給付をご検討の方は、まず総合案内へお申し出いただき、雇用保険制度に関する説明を受けてください。
職業相談の窓口では、お一人おひとりのお話を伺った上で、その方に適したお仕事の探し方やご希望条件についての検討方法、こだわりたい条件と優先順位についてなど、再就職への計画を立てるためのご相談受け付けています。
また、当館にてご案内している各種就職支援セミナーにて、求職活動を行う上でのノウハウや自己分析を行う際の具体的な方法、応募書類となる履歴書や職務経歴書等の書き方から、面接の受け方について実践的なアドバイスを行っています。
ハローワーク中津では、パソコンを使った自己検索や一覧表の提供など、様々な方法を介して求人情報の提供を行っています。
また求人を探す際に選定で迷った時、個々の求人内容について詳細に知りたい時、募集条件の中で合わないもののある求人にどうしても応募されたい時など、窓口職員によるアドバイスを直接受けることも可能です。
またご希望であれば、求職者の方が自らの希望する就労条件やアピールポイント等を公開する形で、企業への求職者情報を提供することもできます。
※なお、ハローワークでご紹介している求人へご応募の際には、先に窓口より紹介状を受け取ってから、選考(面接)に臨んでください。選考を受けた後では紹介状の交付ができませんので、ご注意ください。
次に当てはまる方は、窓口までご相談ください。
求人票に記載されている応募条件のうち、必要な学歴や経験、免許資格等については要件に合致しない項目がある方でも、個々の職業経験や企業への応募状況により条件が緩和され、応募が可能になる場合があります。
求人票の記載内容について、ご不明な点があれば窓口までお問い合わせください。
なお、募集時に公開される求人票は、雇用契約書とは異なるものです。就労後のトラブルを防ぐためにも、採用された場合は必ず「雇入れ通知書」を事業所と書面で交わしておいてください。
職務経歴書では、応募者がこれまでに経験してきた職務について、その内容や能力などを履歴書よりも詳細に記述しアピールすることができます。近年では提出を求められる機会も増えており、書類選考を行う上で重要な資料となっています。
また職務経歴書の作成に当たって、これまでの職業人生についてを自身で客観的に見直すことが、今後のキャリア形成に関する戦略を立てる上でも有益な経験となります。これまでの職業経験を言葉にするうえで「これしか出来ない」と思っていたことを「こういうことも出来るのではないか」と捉えなおすこと等があれば、自分に自信をつけるきっかけともなります。
一般的には、A4版の用紙を縦に使って横書きに記入します。枚数は多くても2枚以内。
手書きでももちろん構いませんが、パソコン等で作成したものの方が読みやすくなります。またその場合にも、手書きの氏名と捺印が必要です。
1.希望職種と応募動機、および応募資格
2.職務経歴について
3.これまでに取得した免許および資格
4.自己PR
まだ職歴がない方の場合は、自己PRが重要な要素となります。これまでに経験したアルバイトや、仕事以外の分野で勉強していること、趣味や特技において身につけたことなど、希望される職種に関連しそうなことや仕事上で心がけてきたこと、今後の決意等について具体的に記入しましょう。
服装は、まず第一に清潔さを心がけます。つまり派手すぎず、相手に不快な印象を与えないこと、「汚い」「だらしない」と思われないよう気を配りましょう。
履歴書(必要に応じて職務経歴書)とハローワークからの紹介状、印鑑と筆記用具など
必ず事前に面接会場の所在地をきちんと確認しておき、当日は指定された時刻の10分前までに着いている程度には、余裕を持って出かけましょう。なお急用等で面接へ行けなくなった場合や、約束の時間にどうしても遅れる場合には、必ず事前に電話連絡が必要です。
自身の能力や長所、今後の仕事内容に関する希望事項や、あらかじめ予想できる質問に対する回答、会社に対し質問しておきたいことなどについて、メモを書くなどして整理しておきます。
また実際の面接を想定した練習を行い、できれば家族や友人の目でチェックしてもらいましょう。