佐賀のハローワーク情報

佐賀のハローワーク求人広告をご紹介しております。

求人広告、求人募集案内の書き方

佐賀のハローワーク情報

ハローワークの求人案内  » 佐賀のハローワーク

佐賀県でお仕事をお探しの方へ

職業能力の開発を推進しています

佐賀県のハローワークでは、求職者の方が適職に就くため新たな知識や技能を必要とされる場合、積極的かつ効果的な受講あっせんを進めるとともに、教育訓練給付および生活支援給付についても適切な周知に努めています。

その他にも、ハローワークによる再就職促進への取り組みとして、主に次のような活動を行っています。

  • 離職者訓練の受講を推進
  • ジョブカード制度の利用を推進
  • 緊急人材育成支援事業の活用を促進

各地域における雇用対策

1.国(ハローワーク)による職業相談および職業紹介等の就労支援サービスと、2.地方公共団体による地域の雇用促進へ向けた施策とを密接に連携させることで、各地域における雇用対策を効果的に進めます。

また、地方公共団体が実施する「雇用機会の創出」と「人材の育成等」の推進に資するため、ハローワークでも必要に応じて様々な事例の紹介や助言を提供する共に、提出された求人については円滑な充足を図ります。

より詳しい佐賀県のハローワーク情報
姉妹サイトQ-JiNにて、佐賀県のハローワークに関する取組などの情報を提供しています。

若年者の就労について

新規学卒者の方、および未就職のまま卒業された方等に対する就職支援として、ハローワークでは県内の高校および大学等とも連携を取りながら、各学校内に「高卒・大卒就職ジョブサポーター」を配置し、就職活動の開始から就労後の職場定着に至るまで、一貫した支援を提供しています。

その他の対象者の方について

未就職卒業者の方には、新卒者を対象とする「体験雇用事業奨励金」をうまく活用する等して等の方法により、就職への支援活動を行っています。

フリーターの方等に向けた正規雇用プランにおいては、年長フリーターの方を中心に就職およびその後の職場定着まで、一貫した支援活動を実施しています。

またジョブカフェ等でもきめ細かな支援サービスを実施するほか、トライアル雇用などの助成制度を活用するなどして、就職を促進します。

ジョブ・カード制度

正社員経験の少ない若年求職者の方については、ジョブ・カード制度を推進することで、企業実習と座学を組み合わせた実践的な職能開発の機会を提供しています。

また若年者雇用アドバイザーにより、若年求職者の募集拡大に取り組む事業主等の方からの、各種ご相談を受け付けています。

障害者をお持ちの方の就業について

ハローワークでは、障害をお持ちの方を対象とする「職業相談」「職業紹介」の充実をはかることで、障害をお持ちのみなさまにも一人ひとりの状況に応じてきめ細かな就職支援を行うことで、雇用の促進を図ります。

また法定雇用率に満たない企業に対しては厳正な指導を行うほか、公的機関等への指導も徹底します。

その他、障害者自立支援法や佐賀県が行っている障害福祉計画等を踏まえ、福祉や教育、および医療等とも連携を取って、働く意欲と能力のある障害者の方について、助産施設等の福祉施設や作業所での就労から一般企業等での就労支援の強化をはかります。

障害者の方で、働く意欲と十分な能力を有している方がありました場合には、助産施設等の福祉施設や作業所での就労から一般企業等へ、就労の移行を促進します。

高年齢者の就労について

高年齢者に該当する求職者の方については、ハローワークにて細やかな職業相談等を行うほか、労働局で扱っている「シニアワークプログラム事業」等の委託事業も活用し、みなさまの再就職に向けた支援を行っております。

また併行して、特定求職者雇用開発助成金等、各種助成制度も活用してまいります。

シルバー人材センター事業等の推進について

「佐賀県シルバー人材センター事業推進連絡会議」を設置し、シルバー人材センター事業の自立的かつ効率的な事業推進を図るとともに、適正な運営への指導に努めてまいります。

子育て中の女性等について

県内のハローワーク各所にて、マザーズサロンおよびマザーズコーナーを設置し、子供連れの方にも気軽にご利用いただける環境を整備しております。ここでは育児を続けながらも就職を希望される子育て女性を中心に、個々の求職者の事情等に応じた細やかな支援サービスを提供しております。

「安心して働ける」雇用対策

住居や生活に困窮している離職者の方には、関係機関との連携を強化することで、安定的な就労機会の確保と生活再建へ向けた支援を行って参ります。

佐賀のハローワーク拠点一覧