ハローワーク鹿児島の詳細情報

鹿児島は、鹿児島市のハローワーク求人情報のご紹介をしております。

求人広告、求人募集案内の書き方

鹿児島の詳細情報

ハローワークの求人案内  » 鹿児島のハローワーク  » ハローワーク鹿児島

〒890-8555

鹿児島市下荒田1-43-28

TEL:099-250-6060  FAX:099-250-6093

▼アクセス方法

鹿児島市営電車「交通局前」下車、徒歩8分


開館時間

月〜金 8:30〜17:15(祝日、年末年始を除く)

鹿児島の管轄地域

鹿児島市

ハローワーク鹿児島が管轄する地域の求人
勤務地が鹿児島市を中心とした求人のほか、ハローワーク鹿児島の営業時間や所在地情報をご覧いただけます。

職業訓練の受講案内

この職業訓練の目的

 既に退職し現在求職活動中の方々に、職業能力開発の分野で援助するために、職業訓練を通じて基礎的な職業能力を身につけていただくことを目的としています。

 従って訓練の期間は1ヶ月から6ヶ月の短期訓練が主流です。また、訓練制度の性格上雇用保険等失業給付を受給中の方々が主な受講対象者となります。

職業訓練科目

 パソコン実務、ヘルパー2級、他各種

訓練受講可能な対象者
  1. 訓練受講初日において、雇用保険等失業給付受給中(給付制限中を含む)である方。
  2. 45歳以上64歳以下の中高年齢者あるいは母子家庭の母(母子家庭の母となり3年以内)等、雇用対策法の適用を受けられる方々。

 ただし、受講可能な訓練の科目があらかじめ定まっています。また、この対象となる方々の具体例や、訓練受講資格に必要な前年の所得制限、事前に準備する証明書の種類などについては、必ず事前に公共職業安定所の窓口でおたずねください。

応募の手続き

 受講を希望される方々は、住所を管轄する公共職業安定所に募集期間終了日までに、入校願書等必要書類を提出することにより行いますが、他に必要な添付書類の詳細は、事前に必ず管轄公共職業安定所の窓口で確認してください。

  1. 「雇用・能力開発機構」(ポリテクセンター鹿児島・川内ポリテク短大)が行う訓練はまず、訓練に先立ち必要な適正検査や訓練内容説明、訓練施設見学等、事前準備のための説明会「能力再開発適応講習」を受講しておくことが、必要不可欠の条件です。したがって募集期間内に公共職業安定所に「能力再開発適応講習申込書」を提出してください。
  2. 「鹿児島県」・「(財)介護労働安定センター」が行う訓練への応募は、上記(1)とは違い、公共職業安定所で交付された所定様式の、「入校願書」「履歴書」等を公共職業安定所に提出していただきます。
応募後の手順

 全ての職業訓練受講に当たっては、必ず適正検査や筆記試験などの方法により「選考」が行われますので、これの受験が必要です。なお、応募後の選考や合否通知等、訓練に関する連絡は訓練機関から全て文書で通知されます。

訓練期間の支援措置

 雇用保険受給資格者には次の支援措置があります。

  1. 訓練期間中も基本手当が受給されます。
  2. 訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されます。
  3. 訓練期間中は「受講手当」「通所手当」等が支給されます。
受講料等

 受講料は、無料です。ただし教材費等の負担はあります。

鹿児島県のハローワーク一覧