職種、給与、勤務時間などの募集概要の掲載方法

「入社してからの具体的な仕事内容」や「研修の内容」などを中心に紹介していくと、求職者の不安や疑問を解消することができます

求人広告、求人募集案内の書き方

職種、給与、勤務時間などの募集概要の掲載方法

第二部
アピール文、キャッチコピー、写真・メッセージの掲載

職種

最大3通りの職種をご登録いただけます。「土木関係の営業」を募集される場合、「土木・建設」と「営業」の選択が可能となります。

3通りまでご選択いただく仕組みの背景には1つの職種を「より多くの求職者の目に触れさせるため」です。

例えば、「営業」「事務」「受付」といった3職種を募集される場合は、最大5件まで求人広告を掲載いただけますので、それぞれ分けて掲載いただくことをお願いいたします。(1求人情報につき、1職種)

雇用形態

正社員、アルバイト、パート、新卒・第二新卒、派遣社員、業務委託、登録制、臨時職員のいずれかの職種をご選択いただけます。

求人広告内容

仕事内容を具体的に記述する欄となります。
1日のざっくりとしたスケジュールなどが入りますと、よりイメージしやすくなるかと思います。

給与

給与の記述欄となります。スキルや経験によって月給25〜35万円といった幅を持たせた給与体系になることがあるかと思います。

そういった給与体系の場合、求職者は「自分は25万円なのだろうか?30万円なのだろうか?」といった疑問を持つ可能性がございます。
それを解消するために、給与備考欄がございます。

現在30歳男性。営業経験2年で25歳で入社(現在5年目)
基本給27万円、営業インセンティブ3万円、住宅手当○万円

といったモデル給与があると、イメージしやすくなります。

資格条件

この資格を持っていないと採用できないというものがございましたらご記入ください。

なお、年齢や性別の制限は、男女雇用機会均等法により禁じられておりますので、お控えいただきますようお願いいたします。

勤務時間

勤務時間の入力欄です。残業発生の可能性がある場合は、その旨も記述ください。

その際、月に何日ぐらい、また1日に何時間ぐらい残業が発生することがあるのかを記述いただくと優しい求人広告になります。

なお、残業が一切発生することがない場合は、「残業は一切ありません」と記述いただくと効果的です。

休日

具体的な休日の記述をお願いします。年末年始、夏季休暇など、年間に何日の休日があるのかを明記してください。

具体的な日数を記述できない場合は、前年度の休日日数があるといいかと思います。

また、慶弔、誕生日、リフレッシュ休暇など、特別に設定しておられる休日の記述もお願いいたします。

雇用期間

1年間の更新など、雇用期間に定めがある場合は、こちらに記述をお願いいたします。

待遇

社会保険や健康診断、昇給、賞与、また社員旅行など御社が準備しておられる制度の記述をお願いいたします。

また、会社の成長=個人の成長の集積です。資格取得や書籍の購入、セミナーなどの費用を会社負担制度がある場合は明記いただくと、効果的です。

▼考えられる待遇制度
社会保険/厚生年金/退職金/昇給/賞与/交通費/住宅手当など各種手当/有給制度/ストックオプション/融資制度/社宅・寮/保養地/社員旅行/資格取得支援/研修制度/パソコン支給/社員食堂など

こういった待遇があればあるほど、社員のことを大切に考えた企業である印象を与えることができますので、準備しておられる待遇は全て記述をお願いいたします。

勤務地

市区町村、番地、ビル名などを具体的に記述をお願いいたします。
不明確な勤務地ですと、信用性に欠ける情報になってしまいます。

交通手段

勤務地までの交通手段の記述をお願いいたします。
例:地下鉄○○線○○駅から徒歩○分

また、車通勤、バイク通勤が可能な場合は、その旨を記述してください。

採用担当

採用担当者様のお名前の記述をお願いいたします。必ずしも個人名を出す必要がありませんが、きっちりと個人名を出していただくほうが信頼感が増します。

採用プロセス

Q-JiN応募フォームから応募された後、どのような手順で採用まで至るのかを具体的に記述してください。

例:書類選考⇒1次面接⇒2時面接(役員面接)⇒採用
※応募から採用まで2週間程度とお考えください。

▼求人広告サンプル

クリックで拡大します